だいたいこんな話
2つの型がある。
1:泥棒が、どうやったら馬を盗むことができるかを見せるふりをする。
そして実際に馬を盗む。
2:馬に乗っている人が物乞いにあう。
物乞いは、子どもが松葉杖を木の上に引っ掛けてしまったので、取ってくれと馬に乗っている人に頼む。
彼が木に登ると、物乞いのふりをしていた男が馬に飛び乗り、走り去る。
1:泥棒が、どうやったら馬を盗むことができるかを見せるふりをする。
そして実際に馬を盗む。
2:馬に乗っている人が物乞いにあう。
物乞いは、子どもが松葉杖を木の上に引っ掛けてしまったので、取ってくれと馬に乗っている人に頼む。
彼が木に登ると、物乞いのふりをしていた男が馬に飛び乗り、走り去る。
目次
【盗まれた馬】の話型をマンガで見る
2つの型がある。1:
画像1
1:泥棒が、どうやったら馬を盗むことができるかを見せるふりをする。
画像2
2:そして実際に馬を盗む。
2:
画像3
3:馬に乗っている人が物乞いにあう。物乞いは、いたずらっ子(悪い少年)が松葉杖を木の上に引っ掛けてしまったので、取ってくれと馬に乗っている人に頼む。
画像4
4:彼が木に登ると、物乞いのふりをしていた男が馬に飛び乗り、走り去る。
一部の類話では
画像1
1:一部の類話では、他のものが盗まれる。(靴、服、腕時計、皿、財布、肉、など)
参照:話型 1540、1542
データ
話型カテゴリ | 笑話と小話>男に関する笑話>賢い男 |
話型No. | 1525B |
話型タイトル | 盗まれた馬 |
一般的なタイトル | |
文献資料など | |
日本に類話は? | ある |
登場者のバリエーション
アイテムなどのバリエーション
ほかの話型との組み合わせ
1525A、1542
※日本に類話のある話型を中心にサイトを構成しているので、記事のない話型があります
参考文献(出典)
国際昔話話型カタログ 分類と文献目録
ハンス=イェルク・ウター 著
加藤耕義 訳
小澤俊夫 日本語版監修
小澤昔ばなし研究所