だいたいこんな話
身分の低い客に小さい魚が出され、主人は自分たちのために大きい魚を取る。
客は耳のそばに小さい魚を持ち上げる。
主人が訳をたずねると、「おまえの父親はどこにいるのかと魚に尋ねた」という。
そして魚は「自分は小さすぎてそういうことはわからないので、もっと年上の魚に聞いてくれ」と答えたという。
客はもっと大きい魚を出される。
客は耳のそばに小さい魚を持ち上げる。
主人が訳をたずねると、「おまえの父親はどこにいるのかと魚に尋ねた」という。
そして魚は「自分は小さすぎてそういうことはわからないので、もっと年上の魚に聞いてくれ」と答えたという。
客はもっと大きい魚を出される。
目次
【大きい魚に尋ねる】の話型をマンガで見る
画像1
1:身分の低い客(物乞い、手品師、利己的な両親の息子)に、小さい魚が出される。主人(両親)は自分たちのために大きい魚を取る(ベッドの下に隠す)。
画像2
2:客は耳のそばに小さい魚を持ち上げる。
画像3
3:主人がなぜかと尋ねると、客は、「最近溺れたおまえの父親(ヨナとクジラ)はどこにいるのかと魚に尋ねた」という。すると魚は「自分は小さすぎてそういうことはわからないので、(ベッドの下にいる)もっと年上の魚に聞いてくれ」と答えた、という。
画像4
4:皆は笑い、客はもっと大きい(もっと新鮮な)魚を出される。
一部の類話では
画像1
1:一部の類話では、臭い魚が、自分は8日前に捕まったので、最近何が起こったか知らないと言ったと答える。
データ
話型カテゴリ | 笑話と小話>男に関する笑話>賢い男 |
話型No. | 1567C |
話型タイトル | 大きい魚に尋ねる |
一般的なタイトル | |
文献資料など | ナウクラティスのアテナイオス(Athenaios of Naukratis)の『食卓の賢人たち(Deipnosophistai) 』 |
日本に類話は? | ある |
登場者のバリエーション
アイテムなどのバリエーション
ほかの話型との組み合わせ
1610
※日本に類話のある話型を中心にサイトを構成しているので、記事のない話型があります
参考文献(出典)
国際昔話話型カタログ 分類と文献目録
ハンス=イェルク・ウター 著
加藤耕義 訳
小澤俊夫 日本語版監修
小澤昔ばなし研究所