だいたいこんな話
雑録話型:おもに4つの型がある
目次
【大きいパンのかたまり】の話型をマンガで見る
1:
画像1
1:聖職者が、5000人の人が7つのパンのかたまりと2匹の魚でまかなわれたときの、パンのかたまりと魚の奇跡について説教をする。礼拝の会衆者は、これが可能なのかどうか疑う。
画像2
2:聖職者は、パンのかたまりは山(家)のように大きかったと説明する。人々はパン焼き窯はどれくらい大きかったのか尋ねる。
2:
画像3
3:聖職者は間違って、パンのかたまりの数と人々の数を逆にする。聴衆の中の誰かが、それなら自分にもできるという。
画像4
4:翌年、聖職者は間違いを正し、礼拝の会衆に、それができるかと尋ねる。誰かができると答える。なぜなら去年の残りがあるだろうからという。
3:
画像5
5:3:聖職者は、神が6ヶ月で世界を創ったという。聖職者は礼拝の会衆に訂正されるが、自分のいったことに固執する。
一部の類話では
4:
画像1
1:東ヨーロッパの類話では、神は粘土でアダムを創り、乾かすために塀の上に置いたと、聖職者がいう。礼拝の会衆の誰かが、塀をつくった人は誰もいないのに、塀はどこから来たのかと尋ねる。
参照:話型 1960K
データ
話型カテゴリ | 笑話と小話>聖職者と宗教に関わる人物に関する小話>宗教に関わる人物に関するその他の小話 |
話型No. | 1833H |
話型タイトル | 大きいパンのかたまり |
一般的なタイトル | |
文献資料など | |
日本に類話は? | ある |
登場者のバリエーション
アイテムなどのバリエーション
ほかの話型との組み合わせ
参考文献(出典)
国際昔話話型カタログ 分類と文献目録
ハンス=イェルク・ウター 著
加藤耕義 訳
小澤俊夫 日本語版監修
小澤昔ばなし研究所